腎臓は、脊柱の両側に左右一つずつある臓器で主な機能として塩分や老廃物、有害物質などを「尿」として体外へ排泄します。
この他にも腎臓が持つ機能としては、
・体内の塩分やカルシウムなどのバランスを調整する
・血液を中性に保つ
・血圧をコントロールする
・ビタミンDをつくる
などの様々な働きがあります。
今回は腎臓の機能が低下した際のチェック方法や機能低下の原因を紹介します。
目次
腎機能低下の原因
腎機能が低下してしまう主な原因は以下の3つです。いずれも普段の生活習慣によって引き起こされる症状なので不摂生な生活をしていたり、忙しくて健康維持におろそかだったりすると腎機能が低下するリスクが高くなります。
高血圧
血圧が上がることで腎臓への負担が大きくなり腎臓の機能が低下します。腎臓の働きが弱くなってくると、塩分(ナトリウム)の排出ができなくなってくるのでさらに血圧が上がるという悪循環に陥ってしまいます。腎臓の機能を正常にするためにも血圧を適正値にすることは重要です。
糖尿病
糖尿病が進行することによって、腎臓の働きが低下し尿を作れなくなってしまいます。尿を作れなくなると、人工透析によって尿を体外に出す必要がありますが、これは週に3日程度病院に通って体から尿をとるという大変面倒な処置です。
糖尿病による腎機能の低下は「たんぱく尿」の有無で判断できます。健康診断でたんぱく尿が出始めると腎臓のろ過機能が弱っているサインなので注意が必要です。
肥満
詳細な原因はまだわかっていませんが、統計からメタボの人は腎臓の機能が低下していることが多く「たんぱく尿」が出やすくなることがわかっています。肥満は糖尿病、高血圧が同時に起こっていることも多いので腎臓には悪いことは間違いありません。
腎機能が低下した時の症状
タンパク尿
腎機能が正常に働いている場合は、腎臓がたんぱく質をろ過するので尿中にたんぱく質は漏れてきません。腎機能が低下すると、このたんぱく質をろ過する働きが弱くなるため尿中にたんぱく質が多く混じるようになります。
健康な人でも、激しい運動の後や風邪で熱が出ていたりする場合には一時的にタンパク尿が出る場合もありますが、一時的なものは心配ありません。常にタンパク尿が出ている場合には注意が必要です。
血尿
腎臓に炎症が起きると、発熱や血尿、背中の痛みなどがでるようになります。男性より女性の方が尿道が短いため細菌感染しやすく同時に膀胱炎も起こしやすくなります。
むくみ
腎臓の機能低下すると尿を作る働きが衰えます。本来は尿になるべき水分が体内に貯まるために、健康の時よりも「むくみ」やすくなります。
トイレが近い
腎臓の機能が低下する際に一時的ですが毒素が溜まるのを防ぐために多くの尿をつくるときがあります。普段よりも尿が多くつくられるので、当然トイレに行きたくなる回数も多くなります。
腎機能が低下しているかのチェック
腎臓は、病気になっても自覚症状が出にくいため発見が遅れてしまうことが多いですが、 腎機能が低下してくると尿などに様々な症状が出始めるので日ごろから尿の状態や血圧などをチェックすることで腎臓の障害を発見することが可能です。
尿を確認する
障害が発生すると、尿量が減ったり赤血球や白血球が混じったりするため、にごった尿が排泄されます。 また、ろ過機能が衰えるため、たんぱく質を含んだ尿が排泄されることがあり、排泄時に泡立ち、消えにくいことが特徴です。
顔を確認する
腎機能低下の自覚症状として、顔や手足がむくんできます。 顔は特にまぶたが最初にむくみ、その後に手、足、腹から全身に広がります。
血圧を測る
腎臓は、血圧の調整などに関わるため、初期の症状としては血圧が上がります。 その後、進行するにつれ頭痛やめまい、吐き気、動悸などが起こることがあります。
腎機能をチェックする数値
腎機能が低下しているかどうかは、健康診断で、尿検査と血液検査をすることで調べることができます。
尿潜血
判定:陰性(マイナス)で問題なし
尿潜血の検査では、尿中に含まれるヘモグロビンの量を検査します。異常があると、腎臓、尿管、膀胱に血液が混じることがあります。
健康な人であっても、ビタミンCサプリ、発熱、激しい運動の後などには検査が陽性になる場合もあります。この尿潜血の検査で病気を特定することはできないので、再検査で他の検査をすることが多いです。
尿蛋白
判定:陰性(マイナス)で問題なし
尿蛋白は、血液中のタンパク質が腎臓でろ過・吸収できないためにタンパク質が尿中に漏れているために起こります。すなわち、検査では尿中にタンパク質があるかどうかをチェックしています。
この検査で、陽性(+)の場合は、タンパク質が尿中にあるということになりますが、健康であっても一時的にタンパク質が多くなることもあるので、再検査で病気を調べることがほとんどです。
クレアチニン値
血液検査によって血液中のクレアチニン値によって腎機能が低下しているかどうかを判断します。クレアチニンは腎臓が正常に機能していれば、尿として排泄されるので血液中にクレアチニンが基準値内であれば正常に腎臓が働いていると考えられます。
男性:~1.00mg/dl
女性:~0.70mg/dl
※基準値は2014年改定版 今後変更されることもある
腎機能が低下してるかなと感じる、健康診断の数値が悪い場合の腎機能低下の予防については以下のページを参照
腎機能の低下を予防する!6つの簡単な方法を公開